何か調べ物をするときに検索エンジンの検索窓に単語やその組み合わせを入力し、検索キーを押せばたいていのことは調べることが出来ます。
それらの検索結果に表示された文章や文献、他人の意見などをコピー&ペーストし、それに自分の意見を加えて加工すれば簡単にブログの記事やレポートなんかが書けてしまいます。
つまり、それほど知識がなくてもネット上においては知っているっぽく振舞うことが出来ますし、書いた本人もあたかもそれで自分がその知識を獲得したかのような錯覚に陥ってしまうことがあると言います。
と、こんなことが少し前の日経新聞に書かれていました。読まれた方もいらっしゃると思います。
印象的だったのですごく記憶に残っています。
標題の「コピペ思考」とは、そういった錯覚に陥ってしまうことをそう表現していました(と思います)。
個人的に思うことは、コピペの増加に伴って、逆に情報の選別がますます進み、本当にオリジナリティがあると読者が感じるもののみが生き残るようになってくると思います。
経済の需要と供給の関係と同じように、広い社会では必然的に良くないものは淘汰されていきます。
情報の受け手の目が肥えてくると思います。
「チーズはどこへ行った?」の記事で書きましたが、どんどん高いレベルで情報の選別化が進んでいきます。
安易に情報が手に入ることは非常に便利ですが、その一方で自分で考えるということを疎かにしてしまっては元も子もありません。
考えるということを主体的に行い続けるためには、「常にある物事に対して疑問を持っている」状態でいなければなりません。
例えば、ボディコンバット31-5にしても、「なんでこの曲がここに組み込まれているのだろうか?」と疑問形で考えていれば、それぞれの方の「コピペ思考」ではない、オリジナリティ溢れる結論が出てきます。
コピペでは絶対に得られない、その人独自の考え方です。
誰も否定することの出来ないオリジナリティ溢れる独自コンテンツです。
人に流されない、自分のポリシーを持つことにつながっていきます。
1シリーズごとに効果が最大になるように選曲されているボディコンバットを、これからも暇な時(笑)に追究して行きたいと思っています。
ボディコンバット曲の記事も書いています→こちら
ボディコンバットナビの順位を確認→こちら
どこかで情報化社会の本質は情報が無価値になる、ということだと聞きました。
その中で生活者として必要なのは「多くの時間を費やしてしか得られないものを重要ととらえること」と「思考省略しない姿勢を持ち続けること」なのかしら、と考えてます。
例えば、仕事を通して得られるセンスや姿勢、哲学や信用、など。。
これは情報をいくつ集めたって身につきません。情報に思考省略しないで立ち向かった時にはじめて身につくものだと思います。
そこには試行錯誤、反省が生まれますからね。
「2時間で仕事の哲学をみにつける」みたいな本や情報にすぐに飛びつかない姿勢がなによりも大事なのか、と。
そういう意味では情報化社会を賢くいきるのは必要以上に情報に頼らない姿勢が必要なのかもしれません。
と、書いててこのコメントはコピペ思考かな、と。ネタ元の学者さんの顔が頭をよぎりました(笑)
ぷっちんさんお久しぶりです。
あれから一年、やっと最近になって上向きになってきました。まだまだこれからです。
すごく深みのあるコメントありがとうございます。
>「情報化社会の本質は情報が無価値になる」
なんか分かる気がします。
高いレベルの情報でも、その「知」を人類がを共有すれば、それはもはや常識以外の何ものでもなくなっちゃいますね。
それと、仰るとおり、結局は急がば回れの勝ちの気がします。
>必要以上に情報に頼らない姿勢
http://markezine.jp/a/article/aid/1195.aspx
この記事は、グーグルの最近の動向なのですが、
こんな風に、必要以上の情報が嫌でもどんどん手に入るようになってくるので、
ますます情報選別力が必要ですよね。
与えられるものに流されて受身のまま生きていくと、考える力を失う恐ろしい時代になると思います。
「2+2=○」の教育ではなく、「○+○=4」の教育が必要ですよね?
こんばんわ。お久しぶりです。
ちなみに私は、”コピペ思考”と蔑んで言い切ってしまうのには反対派です。
例えば、地方に住んでる人は、みの○んたがTVで言ってること100%信じるって事がありがちです。
某ダイエットだって、何も情報が無いままに自分の体で実験するのは怖いし、オリジナリティあふれるダイエットって難しいですよね。料理だってそうだし。漠然とした"自由"ってのは、不安以外の何者でもないです。だから口コミって、実験を元に発言されたことだから、特に信じられます。
最近の流れじゃ、子供にオリジナリティ求めるなんて、無茶だと思いますよ。
まずは基礎!!道徳と反復練習。漢字の書けない日本人なんて・・ねぇ?
・・BC15が楽しいのは言わずもがなですが、BJ40も楽しいです。ってな感じで、ボディジャムにも一票(^^)/
so much!さん、お久しぶりです!
コメントしにくい記事に書き込みして頂き、どうもありがとうございます(笑)。
実は異なる(反対)意見を待ってたんですよね。
いろいろな方がどう考えるのかを知りたいから。。。
朝から「なるほど~」って考え込んでしまいましたよ。勉強になりました!
BJってまだ未体験です。最近少しずつBAに領域を広げていますが、やっぱりBCばかりです。
よく飽きないね~ってホームの方にもよく言われます(笑)。
こんばんわ。
こういう話も結構好きですよ。
ブログってのは、結局口コミなわけですから、ブログが流行った=他人の話を良く聴きたくなったってことなんでしょうね。
"漠然”って言葉は、全くの砂漠に放り出された状態のようなものを表してます。それは果たして自由でしょうか!?自由って一体何だい!?(尾崎豊)
BJ、いいですよ。なかなかうまくできない感じが(笑)
so much!さん、おはようございます。
今回も考えさせられる内容ですね。
>"漠然”って言葉は、全くの砂漠に放り出された状態のようなものを表してます。それは果たして自由でしょうか!?
電気もガスもないし不自由な状態ですよね。
人間は自分の都合の良い状態を自由と表現しているだけなのでしょうか??
例えば、
お金がたくさんあるから何でも"自由"に買える!
とか、
会社を辞めたからいくらでも"自由"な時間がある!
とか、こんな使い方が出来るのが「自由」???
BJはホームでやってるのかな?
スケ変いつもBC以外全く見てません(笑)。