今回、コンバットと関係ない話です。
コンバット好きの方はこちら → ボディコンバット47(今の最新曲)

ふと気になったこと。

最近ブログに何の気なしに文章を投稿していますけど、改めて文章ってほんとうに便利なツールだと思います。
伝えたいことや表現したいことを時間に縛られること無く相手に伝えることができます。
自分のことを分かって欲しいということが共通項ではないでしょうか?

でも便利なものっていつもリスクと隣り合わせです。
文章も使いようによっては人を傷つけたり、致命的な失敗につながる恐れがあるから、僕はいつも細心の注意を払っています。
だから、特にネット上で文章を書くときはなんども推敲して読んだ人にやさしい表現になるように心掛けています。

昨日久しぶりにミクシーにログインして、色々機能を触っていました。
日記や写真にしても、「友人まで」「全体公開」「非公開」とかの細かい設定が出来たり、デザインを変更できたり、アプリが充実してたり。。

インターネット上で簡単に日記が書けるということは、誰もが読めるということが前提。
逆に言い換えると、誰でも読んでOKな文章以外はネット上では書いてはいけないということです。

たとえSNS内で非公開の設定で書いたとしても、今回のソニーの情報流出事件のようにどこで何が起こるか分かりません。
ウェブ上のシステムは全てプログラムで制御されていますので、悪意のあるプログラムといつでも対峙しています。
いつどこでどういう形で公になるか分かりません。やっぱり、誰でも読んでOKな文章になっているかを投稿前にチェックすることがこれからの時代は必須になってきます。
ひとつの大きなシステムの「クライアント」としての危機管理を誰もが行わないといけない時代ですよね?
今後、日本でも実名SNSがもっと伸びると言われていますし。

たった1回の失敗が致命傷となるネット社会の怖さを知った上でこの便利な情報伝達ツールを上手く使いこなしたいと思いました。

Follow me!

ネット上の文章って怖い?” に対して8件のコメントがあります。

  1. ふぁる より:

    ご無沙汰してます。
    僕もネットでいじめられて(笑)痛い目にあったので、書く時は注意を払っています。
    相手がどう思うのか想像することと、なるべく批判はしないようにしています。

  2. mimi より:

    私なんか存在だけでいじめられて(苦笑)ますよ。過去にも全く関係ないネタ?の場所でもいじめられて、こっちは警察まで動かしました。

  3. atsushi@1ふぁるさんへ より:

    ふぁるさん、お久しぶり!
    確か2005年頃だったっけ?もうだいぶ前になるよね。初めてコメントくれた頃だと思うから。今は普通に誰でもミクシーとかブログとかするようになって、ネットのルールが暗黙知になってきた感があるよね。

  4. atsushi@3mimiさんへ より:

    mimiさんこんばんは。BCに関係ない記事にまでコメント頂きありがとうございます。m(__)m
    なんか過去に大変なことがあったんですね。。。
    まあ、コメントの感じで判断すると、今は明るく元気そうなので問題なさそう(笑)。
    ストレス発散には一心不乱にコンバット!?

  5. mimi より:

    なんかですね、きっと私がよく話すイントラのファンの一人だと思うんです。凄く粘着に私の行動を見てるらしくって正直気持ち悪いですね。後、やってもいない事、やってたって言われてたり。これって現在進行形なんですよ。
    でももうね、相手にしたって仕方ないし、そのイントラとのやりとりなんて粘着君には知れた事じゃないじゃないですか。実際には全く別の会話とか行われてたりするので。もう、ほおっておいて、私は私でコンバット楽しもう!って思いました。ただ、その人にはすっごく嫌われてるんだなーって思いますね(笑)。

  6. atsushi@5mimiさんへ より:

    mimiさんこんにちは。
    なるほど。色々あるんですね。
    マイペースでコンバットだけ楽しめればいいんですけど。。。
    まあ、他人からどう思われるかというのは自分ではどうしようもない問題ですので、過度に気にしなくてもいいよということと、他人はどうであれ、自分は人に迷惑を掛けず、客観的に見ても正しい行動をしていれば、問題ないと思いますよ。
    自分のことを分かってくれる人が一人でもいれば気持ちも落ち着くと思いますし、過度に気にする必要はないのではないでしょうか?
    と、一応お返事書かせてもらっていますが、mimiさんのコメントの中に既に答えは出ていますね。
    では、今週もコンバット楽しんで下さいね~(^^)

  7. ryu より:

    こんばんは。
    文章は怖い…同感です!
    「ネット上」に当てはまるか判りませんが、メールやWebでやり取りをしていて「難しそうな人だな」と思っていても、実際に会ったら凄くフレンドリーな人だった…なんて、しょっちゅうですもんね。
    以前ラジオで「どうしてそうなるんですか」という一言でも、言い方によって笑いを堪えたツッコミだったり、嘆きだったり、抗議や非難だったりする…という話を聞いたことがあるのですが、これが文章だと読み手の取り方次第になってしまうのだから、本当に怖いと思います。
    そんなこんなで、ryuはニュアンスを表すために、コメントを書く際に絵文字を多用する癖があります
    まぁ、いくら絵文字を使用しても、「夜道に気をつけな」などと文章自体に問題があったら意味がないのですが…(笑)

  8. atsushi@7ryuさんへ より:

    ryuさんこんにちは。いつもお世話になります。m(__)m
    人を文面だけで判断するって難しいですよね。メールなども書き慣れていないと感情をどのように表現したらよいのか分からないですし、相手との距離の取り方も、外見を見て判断できるわけでもないので、思い違いが起こりやすいです。
    そういう意味では、ryuさんがおっしゃるように絵文字って便利ですよね。
    「この一文はニコニコした表情で書いていますよ」っていうのが一目で分かりますもんね。
    文章って便利だからこそ、どんどん使って使い方を上達させていかなければと思います。

コメントは受け付けていません。