曲 ★★★★ コリオ ★★★★ 総合 ★★★★
[amazonjs asin="B008HSAIJK" locale="JP" title=""]
最初は音楽と共に両手を合わせて一礼を行ないます。この部分はゆっくり始まりますが、その後、右ダブルジャブ+左クロス+右サイドキックが始まると曲調は一転します。激しくパンチを繰り出すのが気持良い曲です。
25-7で出てきたボディフックを右左と打ち、その後にフックを打って、バックキックという動きがメインです。ボディフックは低い姿勢で膝を曲げて低めに行い、フックで通常の位置に戻ると強度が上がります。一回目はボディフック右左+ボクシングガードです。
このあと、ボクシングガードがフックに代わり、さらにバックキックが加わります。少しずつコリオが足されていくので分かりやすいです。
最初、バックキックは1回だけなのですが、一度構えなおした後、3連続バックキックとなります。途中の力こぶを作るようなカタもカッコいいです。ここで休憩できますね。6曲目の、リカバリー曲との位置付けですが、思いっきりで動ける曲です。
フィニッシュは左ジャブです。
同じバージョンがないので近いやつを↓
この曲自体今年4月によく聴いていたのでとても思い出深いんですよ!!
ってことでこの曲がかかると俄然燃えます(笑)
ふぁるこんさんお勧めのIRさん(ふぁるこんさんは師範と呼んでます)よりバックキックの解説を受けたので、その教えの通りバックキックを実施すると、あれ不思議!!苦手なバックキックが好きになりました(笑)
その教えとはバックキックで上げた足を最初に地につけ次にもう片方の足を着地させる。その時にリズムをとり、5-6-7とカウントを取りながら、5バックキック、6キックした足を地に戻す、7逆の足を地に戻すということです。
こんな説明でしたっけ??ふぁるこんさん(笑)
今年4月!結構新しい曲なのですか?
この曲はBC26の中でも一番好きかも。
なんせ、カタがカッコいいし、徐々に盛り上がるような音楽がいいです。
バックキックの解説ありがとうございます。
右足のバックキックをした後、右足を戻して地に付け、その後、左足を一歩前に踏み出しリズムを取り、左足をまた定位置に戻して再び、右足でバックキックという流れっていう理解でよろしいですか?3連続の時ですよね。
ふぁるこんさんどう?合ってる?
神出鬼没な君ならきっと来てくれるはず(笑)!
この曲の原曲がChristina Aguileで
多分2~3年位前の曲です。
自分がその頃『Fighter』だったので(笑)彼女の力強い歌声を聴きながら自分を奮い立たせておりました(笑)
バックキックはその通りですが、3連続時はもちろんのこと、シングルバックキック時実施します。
って、うまく説明できない~
ふぁるこんさぁ~ん、お願いします(笑)
ひょんさん&アツシさん
お呼びですか?(笑)
ご挨拶しようと思ったら声がしたので。
お二人ともほぼ正解です。ひょんさんが言っているのはシングルバックキックの時のことですね。
強いて付け加えるならシングルバックキックの時は8カウント目で、ガードを戻す。ガードするところをバシッとやるとパーフェクト。
ここでオプションをやっちゃうお店もあるけど、正統派としてはあまり好きではありません。
師範にはバックキックの戻しがいい加減にならないように気をつけてくださいとのことです。
ちなみに3連続は戻している時間はないので一連の動作になりますが、最後のフィニッシュはシングルの時と一緒ですね。
ということでアツシさん今年は色々楽しさを教えていただいてありがとうございました。これからも距離を越えた友情が続くことを祈っています。来年もよろしくお願いします。
ひょんさん、今年もよろしくお願いしますね。
ヒトって気持ちの面で左右されることが多いですよね。
だから、心の拠り所というか、原点に戻れるというか、そういう、自分を奮い立たせてくれるものって必要だと思います。
僕もそんな曲がBCの中にあるので、ひょんさんのコメントを読んでふと聴きたくなりました。
ひょんさんの説明はシングルバックキックの時だったのですね。
物分りが悪くてすいません。まあ、一杯。
( ^^) _旦~~ どぞ(笑)。
ふぁるこさん、さすがな説明どうもありがとうございます。
師範直々の教え、しっかり頭に入れておきます。
今年一年もまた、BCを中心として、お互い高めあっていける関係でいましょうね。
今年はふぁるこさんさんと同様、初ツアー参加と、東京遠征を行なう予定です。
その際は是非お相手よろしくお願いしますね。