突然締め切ってすいませんが、アンケートの結果をご報告いたします。
< ?xml:namespace prefix = o ns = "urn:schemas-microsoft-com:office:office" />
ボディコンバットの定番曲になる要素はなんですか?
という質問でした。
なお、前回同様、年齢、性別を始め、投票して下さった母集団の方々の情報が一切分かりませんので、結果の前提となる情報が曖昧である点をご理解の上、ご参考にして頂けたらと思います。
分析のための母数が少ないですが、この数字を根拠にして考えてみます。
結果の個人的分析です。あくまでご参考程度に留めておいて下さい。
まず、なぜこのアンケート項目設定にしたのかの説明&分析です。
①有名曲だから・・・・・タイタニック、アルマゲドン、パールハーバー、ムーランルージュ、ロッキー、トップガン。。。数え上げればキリがありません。
こういった有名曲が好きだという方(イントラさんを含む)が定番曲になっているスタジオもあるかも知れません。
今回は「0票」ということで、少数派であると仮定しておくことにします。
しかし、どうやら有名曲であるという事だけでは定番曲にはなれないようです。
②オプションが多いから・・・・・「0票」ですね。まずは基本の動きに忠実なものが好まれるということでしょうか?
あくまで、オプションは付属的な意味合いが強いということが読み取れるかと思います。
基本のコリオが完成されたもので無いと、万人には受け入れられ難いという事の現れかも知れません。
あまりのオプション多用は嫌われたりしますし、逆に好まれる方も多いです。
ここは意見の分かれるところではないでしょうか?
③コリオ構成が素晴らしいから・・・・・②を受けて、こちらのオプション無しのコリオ構成のみの方は「2票」入りました。
分かりやすくバランスの取れたコリオ構成は楽しいオプションに勝るということでしょうか?
あまりに母数が少ないので、明確な結論は出せませんが、今回の結果数字からはそういったことが言えると思います。
一口で構成といっても色々あります。
パンチのみの曲(パワー曲といいます)や、キックも混ざった曲(コンバット曲といいます)によっても変わります。
また、ジャブ、クロス、アッパーのみの単純な曲が好きな方や、新曲(BC26)のムエタイのように、ジャブ→ジャブ→エルボー→アセンディングエルボーX2→膝蹴り4回のような複雑な動きの組み合わせが好きだという方もいらっしゃるでしょう。
何をもってコリオ構成が素晴らしいかというところはまだまだ追求する価値はありそうです。
④フィニッシュがカッコいいから・・・・・皆さんも思い当たるフィニッシュがあるかと思います。
ベテランさんならいくらでも思いつくでしょうし、始めたばかりの方も、今のBC26であれば、フックキックや「踊る・・・(ムエタイ)」の回転ジャンピングニーが思いつくかも知れません。
フィニッシュだけでは定番曲にはならないだろうなと思いつつも項目設定してみたのですが、案の定「0票」でした。
やっぱりこれだけでは物足りませんよね。
必要要素ではあっても、十分条件ではないようです。
⑤曲とコリオのバランスが良いから・・・・・2番目の「9票」を獲得しました。
コリオ構成だけでは③の「2票」でしたが、これに曲が加わると「9票」になります。
ここまでで推測されるのは「コリオ」より「曲」という傾向です。
それは次の項目に顕著に現れます。
⑥盛り上がる(歌える)曲だから・・・・・最多の「11票」を獲得しました。
なんとなく、設定時にこれが一番多いだろうなと予想はしていました。
やっぱり盛り上がる曲は定番曲になりますよね。
実は私もアンケート実施者でありながらこれに1票入れております(笑)。
(総括)
コリオだけでは全く物足りません。
かといって、曲だけで定番曲になれるかというと、そうでもありません。
それは、仮にその曲が有名曲であったとしても、です。
定番曲になれる第一の要素はやっぱり盛り上がる曲です。
盛り上がればそれだけでも定番曲の仲間入りできるが可能性が高まります。
しかし、その盛り上がりは初心者も楽しめる基本の動きがあってこそ、です。
多用しすぎるオプションは受講者全体の視点で見るとやや嫌われる傾向にあるようです。
つまり、盛り上がる基本の動きのできる曲が定番曲になる第一要素ではないかと推測されます。
って、勝手に推測しましたが、おかしいところ、ご意見等あれば、コメント欄にお願いしますねー。
まだ募集しているアンケート
ボディコンバットの年齢層
レッスンで重視してること
好きなコンバット1曲目は?
すでに締め切ったアンケート
ボディコンバットの定番曲になる要素は何ですか?
フィットネスクラブへ通いだした理由はなんですか?
この記事興味を持って見させていただきました。
やはり誰もが楽しめる音楽とコリオのバランスがいい曲が人気のある曲なんでしょうね。
ところで一種のトランス状態に入る曲ってみんなが気持ちよくなりやすいってご存知です?大きく盛り上がる部分があって、その後急に落ち着く部分があって、また盛り上がるみたいな。曲のテンションのメリハリが利いていると人は一種の覚醒状態になるとのこと。ずっと同じテンションで盛り上がっている曲よりも心理的に働くそうです。
たとえば#12-5"There You'll be"や#25-4"Jigga Jigga"などスクーター系なんかはいい例ですね。型が入るところで落ち着いてまた曲調が盛り上がるじゃないですか?僕の好きなトラックを考えるとこの法則がバッチリはまっていて面白いなと思っています。
コンバットの楽しさは曲から来る抑揚感をコリオが助長させる時、生まれるような気がします。
年明け初めてのコメントです。
今年もよろしくおねがいします。
さてさすがATSUSHIさん、鋭い考察ですね。
私も曲とコリオのバランスが1番大事だと思います。
曲のフレーズを聞いただけで自然と体が動き出す、こんな曲が定番になるのではないでしょうか。
ふぁるこんさん、リキのあるコメントどうもありがとう!
今回の結果である程度搾れたと思うので、次回、1のコメントを参考にさせて頂いて、再度アンケートを実施しようと思います。
>型が入るところで落ち着いてまた曲調が盛り上がる
>コンバットの楽しさは曲から来る抑揚感をコリオが助長させる時、生まれる
仰るとおり、この二箇所に定番曲の要素が集約されるということが仮定できますね。
いくつかの曲をピックアップして、法則を当てはめたら面白そう。
かなり参考になります。次のステップをどうするか、また考えておきます。
ナイアガラさん、こちらこそ、どうぞよろしくお願い致します。
母数は少ないですが、結構鮮明にアンケート結果が出ましたよね。
>曲のフレーズを聞いただけで自然と体が動き出す
そうですよね、僕もスタジオに入った瞬間に流れているのが好きな曲だったりしたら、それだけで気分が盛り上がります。
多くの人がそのように感じる曲が定番曲になっていくのかも知れませんね。
アツシさん
非常に興味深い結果ですね。やはりアドレナリンが分泌されるような抑揚感を与えてくれる曲が定番になるのでしょうね。それとその高揚感を思い切りぶつけられるコリオの構成(たとえばコンバットトラックなどで気持ちよくラウンドハウスでの決めが構成されているような)になっていれば言うことないです。
こんばんはー。
またアンケート実施しますよ。
また投票してくださいね~。
>抑揚感を与えてくれる曲
>その高揚感を思い切りぶつけられるコリオの構成
キーワードですね。
皆さんから頂いた貴重なキーワードがすごく参考になります。
別紙にまとめておきます(笑)。
それと、いつもコメントどうもありがとうございまーす。m(__)m
皆様素晴らしい考察力ですね!!自分はあまり考えないでタイプなので(笑、改めて考えると『そうそう!!』と納得出来るご意見ばかり。これからはもっと考えてみますね(笑。
実は、僕の場合は、あんまり普段は考えていなく、書きながら考えがまとまってくるといった感じです。
でも、我ながら、こうやって記事にしてみると、すごく考察しているように見えるから不思議!
アンケートも自分で実際にやってみたら、「ああ、皆さんこんなふうに考えておられるんだ」というのが分かって面白いです。
ひょんさん、なにか面白い事思いついたら、教えて下さいねー。